
はじめに
尾道三部作、中でもこの「時をかける少女」と「さびしんぼう」は大好きな映画でした。好きが高じて尾道と竹原にロケ地巡りに行ってきた時の様子を記します。
まずは、どれくらいの時間がかかるのか?私は1泊2日で廻りました。
正確には1日プラス半日あれば、ほとんどのロケ地を見てまわることが出来ます。
「さびしんぼう」のロケ地だけなら1日。
「時をかける少女」のロケ地だけでも1日あれば充分なのですが、
「さびしんぼう」の場合、ヒロキと百合子が自転車を押しながら歩いたみかん畑の道へ行くには、海を渡って向島まで行かなければなりませんし、「時かけ」の場合、尾道だけではなく竹原にも行かなくてはなりません。
この辺がネックとなって、「さびしんぼう」と「時かけ」両方のロケ地を廻るのは1日だけでは少し時間が足りません。余裕を持って見て回りたいのであれば、1泊2日くらいの旅程が必要だと思います。
次に交通手段ですが、私は車で行きましたが、電車でもOKです。前述しましたみかん畑だけは車がないとちょっと難しいのですが・・・。
尾道なら尾道駅、竹原なら竹原駅を起点にしても全てのロケ地が徒歩圏内です。
私は車で現地までは行きましたが、ロケ地を巡ったのはすべて徒歩です。
はっきり言いまして、車で各ロケ地を巡るのは不可能です。
尾道は道が複雑ですし、ほとんどのロケ地が車が侵入不可な細い道を通らなければ行けません。
竹原にも尾道にも安価な市営駐車場がそこかしこに点在しています。
そこに車を停めて、徒歩で廻るのがいいでしょう。
私はというと・・・尾道イオン(旧サティ)に停めました。
もちろん、ちゃんとイオンで買い物もしましたよ。
千光寺山頂にも駐車場がありますが土日だとすぐに満車になりますね。
一番安心なのは、やはり市街地の駐車場だと思います。
そして、ロケ地巡りをするにあたって地図が必要なのですが、私は地図を持って行きませんでした。過去にロケ地を廻ったブロガーさん達が駅の観光案内所でロケ地マップをもらったという記述を読んで、行ってみたのですがロケ地マップは置いてなかったです。
なので、Pocket WiFiを使ってiPadで地図検索をしながら廻りました。
竹原(町並み保存地区)
・駐車場

私は車で向かいましたので、まずは駐車場の確保です。一番の目印「西方寺」をナビで検索し、周辺の駐車場を検索かけたところ一番近い駐車場が新町観光駐車場でした。
ガラガラです。私の車以外に1台も停まってません。
・駐車場利用について

1時間まで100円となってます。この町並み保存地区を隅々まで見渡しても、まず1時間はかからないと思います。食事したりお茶を飲んだりしたら別ですが、私は感慨深くゆっくりロケ地を巡っても1時間以内、100円で済みました。
・150m
・案内図
・駐車場の横から見た眺め
・堀川醤油店

そこには堀川醤油店が・・・。
言わずと知れた吾郎ちゃん家ですが
あっけなく、ホントあっけなく辿り着きました。
・お好み焼き屋
・正面
・西方寺へと向かう階段
・西方寺へ向かう前に
・胡堂

胡堂です。
・胡堂側面
・江戸情緒
・西方寺
・西方寺へと向かう階段

胡堂から戻りまして
再び西方寺の階段の下です。
この階段を登ります。
・山門
・階段
・普明閣
・ラストシーン
・反対側
・階段

ここも何度も出てきました。
和子が登下校で歩いた道です。
・山門
・階段
これで「町並み保存地区」のロケ地巡りは終わりです。日乃出堂も探してみたんですが近くまで行ったことは行ったのですが、どれが日乃出堂だか分かりませんでした。
先述しましたように、全部を見て回っても1時間かかりません。
ほんの数百メートルの範囲内に全てのロケ地があるので、迷うこともありませんでした。

尾道
日比崎中学校・竜王山
竹原を後にして尾道へと向かいましたが、竹原から尾道市街までは車で1時間弱といったところでしょうか。
まずは映画のオープニングと同じシーンから・・・
ヒロキがカメラを持って眺めていた竜王山へと向かいます。
・交差点
・路地

先に、ロケ地を車で廻るのは不可と書きましたが、尾道の町中はこんな感じの路地ばかりです。おまけに、坂道だらけです。
「尾道」は「坂道」に改名した方がいいんじゃないか?と思うくらい坂道ばかりで平坦な道は皆無です。ロケ地巡りにはかなりの体力を要します。
・日比崎中学校
・体育館
・曲がり角
・右へ
・道なり
・登山道
・坂道
・登山口
・日比崎中学校

すみません、カメラがヘボすぎて、こんなもんです。遠くに西願寺が見えてるのですが・・・
実際に現地に行って、肉眼で見ると
思わず声が出る景色です。
映画のあのシーンと何ら変わらない町並みがそこには佇んでいます。
・西願寺
・拡大
・登山道
・急坂
・霊場
・霊廟
・尾道の町並み
・正門前
・西願寺
・細い道
・階段

西願寺へと伸びる階段。
この階段を登りきれば、さびしんぼうの聖地とも言える西願寺・・・
西願寺
・階段
・階段正面
・竜王山
・拡大
・西願寺の横道
・小路
・小路

百合子の自転車のチェーンをヒロキが直してた所。いずれも西願寺の前の道を、数十メートル下った場所にあります。
・西願寺
・境内中
・境内中
・境内中
・鐘
・鐘の奥
・墓碑
・町並み
・町並み
・鐘
・西願寺の鐘の音
尾道に響き渡る鐘の音・・・
なんともノスタルジックな気持ちになります。
この後、住職さんのご厚意で寺の中にお邪魔させていただきました。
撮影裏話も聞かせて頂き胸の高鳴りを抑えきれませんでした。
福本渡船
・尾道駅
・遊歩道
・着岸
・福本渡船
・料金表

料金表です。
日常の交通手段となってますから安いですね。
料金の支払い方法ですが、券売機みたいなのもないし、岸には係員みたいな人もいなくて、どうやって払えばいいのかドキドキしましたが、車の場合だと乗船したらおじさんが徴収しに来ます。また乗船も下船も係員のおじさんが誘導してくれるので
戸惑うことは一切ありません。
徒歩や自転車の場合、向こう岸におばちゃんがいて、そのおばちゃんに払えばOKです
・離岸
・千光寺山
・着岸
・離岸
・尾道水道
良神社・タイル小路
・中央商店街
さて、ここからは「さびしんぼう」から少し離れ「時かけ」の舞台へ・・・。
山陽本線沿いに走る国道2号線を東へ千光寺山ロープウェイの山麓駅に向かいます。
看板があるので迷うことはないと思いますが2号線を左折すると、すぐに山麓駅があります。
駅から左側の道を進むと、すぐそこに現れるのが・・・
・良神社
・社殿
・大楠

大楠。
幼い頃の和子は、この辺で消えたのでしょうか
・金山彦神社
・路地
・梶山時計店
・標識
・タイル小路
・残ってるタイル
深町家他
・山城戸通り
・深町家
・深町家
・深町家
・外観
・路地
・竹やぶ
・長江通り
・井戸
・階段
和子の家他
・長江小学校
・グラウンド
・階段
さて「時かけ」を一旦離れ、次は「さびしんぼう」のロケ地へ
・尾道北高校
・校舎
長江周辺のロケ地はこのあたりまでで、また国道2号線まで戻らなきゃいけないのですが、結構な距離がありますし、ただ戻るのでは勿体無いので、そのまま千光寺公園に行き、ロープウェーで戻るというのも1つの手かもしれません。
「さびしんぼう」からまた「時かけ」へ、次は和子の家へと向かいます。
徒歩でもロープウェーでもどちらでもいいのですが、国道2号線へと戻り、東へ進みます。5分も歩かないうちに左手に西国寺へ向かう道がありますから左折します。
・西国寺
・路地
・和子の家
・外観
・拡大
みかん畑他
西国寺を出て、次は西へ向かいます。国道2号線を尾道駅を通りすぎてしばらく行くと
国道184号線にぶつかるので、その道を北上。数分も歩けば山陽本線の高架橋があるのですが、その下が・・・
・栗原川
・川沿いの道
みかん畑へ行くには向島に渡らなければいけません。ここからは徒歩では難しいですね
私は福本渡船に車で乗って行きました。
向島に着くと、とにかく県道377号線をひたすら西へ島の最西端を目指します。
島の端まで行くと左折今度は布刈鼻を目指します。途中、赤い鉄橋が見えますので、その橋をくぐると、1kmもありません。
・看板
・みかん畑の道
・拡大
・みかん畑の道
最後に・・・
尾道に行ったなら、是非食べていただきたいのが尾道ラーメン。写真を撮ったはずなんですが行方不明です(汗)。とっても美味しかったですよ。
尾道は「さびしんぼう」や「時をかける少女」以外にも数々の映画のロケ地になってますし、テレビでも近いところでは最近までNHKで放映されていた「てっぱん」の舞台にもなりました。そういった所を回るのもいいと思います。
あとは・・・古寺めぐり。ホント、イヤっていうほどお寺がありますから、それを目当てにやってくる観光客も多いです。御朱印巡りですかね。年を取って、お寺に興味を持つようになったら私も行ってみたいものです。
そして、是非行ってもらいたいのが千光寺山山頂。尾道の町並みが一望できます。
・千光寺山から東側
・西側
・拡大
・尾道水道
・接岸中
尾道は本当にいい町です。
「さびしんぼう」の冒頭でヒロキが
「尾道の町は初めて見る人でもなぜか懐かしいと言う」
と言ってるように、懐かしさを感じノスタルジックな気分になります。
社交辞令でもなんでもなく、心からもう一度行ってみたいと思える町、それが尾道です。
