
昨年も参加したひたちなかタイムトライアルに出走してきました。
カテゴリーは90kmTTバイクの部です。
昨年は65km以降大失速、平均ペースが30km/hになるラップもあったりしたんですが、今年はしっかり90kmを走り切ることが出来ました。備忘録的に綴っていきたいと思います。
起床から現着まで
昨年、早く着きすぎたので目覚ましは5時半にセット。しかしながら緊張からか?5時には目が覚めてしまう。寝ててもしょうがないので布団から出て色々と準備。6時には出発。
こんな時間なのに高速はもう渋滞してて、渋滞手前のインターで降りて下道で。現地着は9時半。出走時刻は11時半なのに2時間も前に着いてしまった。GW期間中の朝は高速より下道のほうが空いてるかも・・・。
計測前

会場に到着してからは先に180kmの部で出走してるチームメイトの動画を撮ったりCEEPOの田中さんや上田藍ちゃんと写真撮ったりFORZAの東さんと談笑したりしてのんびり過ごしてました。
今から90kmも走らなきゃなのでアップはなし。ストレッチなどで体をほぐしてスタート30分前に菓子パンを2つ食べて出走を待ちましたが、発走が15分遅れるとのアナウンスが入る。うーん・・・それならもう少し後に食べたかったな。
補給食はなし。MAURTENを溶かした水をボトルに入れたのみ。

↑前日のポスト。
ひたちなかは午後から風が吹く傾向があるので、平均スピードは風次第。正直、直近の練習からどんなに風が吹いても梅はないだろうな、と・・・。風が吹いたら竹、吹かなかったら松くらいはイケるんじゃないかという手応えは感じていました。
今回はナンバーカード順の発走ではなく、準備が整った人から順番に。私は慌てずストレッチしながら順番を待ってほぼ最後方からのスタート。
計測開始

1周5kmの周回コースで18周。初めの1周はアップ。前日の雨でコースに水溜りがあるらしく、それらを確認するためにもゆるゆると回す。
ファーストラップは8分25秒で35.6km/h。うーむ、風はまぁまぁ吹いてるけどアップでこのスピードが出るんなら悪くないかな?
去年の大失速が頭にあるので序盤はとにかく抑えて抑えて、抑えすぎなくらいに回す。パワーは大体190Wくらい、スピードは36〜37km/hくらいで推移。かなり楽に感じながら走ってて、もっと飛ばしたいという欲に駆られますが「オマエは今日までどれだけの練習をしてきたんだ?誇れる練習なんかちっともしてないだろ。去年ですら失速してるんだから図に乗るな」と言い聞かせて我慢の走り。
スタートして30分くらいが経過した頃から風が少し強くなる。あぁ来たか、ここからどんどん風が強くなるんだろうなぁ・・・。去年は時間が経つにつれて風が強まり、終わる頃にはかなりの強風が吹いてたので、今年もそんな感じか、と思ってたんですが・・・。
風はこの時間帯がピークで以降はそれほど苦になる風は吹かずに助かりました。ただチームメイトのデブさんを抜かす時に話しかけられたので振り向いたらバランス崩して落車しそうになりました。それくらいの風は吹いてました。
半分の45kmを通過。まだ体的には余裕あり。ちょっとこのままのペースじゃ攻めた感がなく、出し切れる感じもなかったので平均パワーが200Wを下回らない程度に回しだす。
それにしても・・・今回は45kmまでが短く感じる。もう半分も来たのか。城里やSTUの練習会やチーム練のアルプが効いてるのか?、距離に対する不安が湧いてこない。ただ巡航出力を200W以上に上げたことで、それなりにはキツくはなってきてラスト5周くらいは早く終わってくれと願いながら走行していた。
最後まで垂れることなく走りきって2時間25分、平均パワーは199W、平均スピードは37.2km/hでした。
んー・・・199Wかぁ、どうせなら200Wが良かったな笑。

↑ラップタイム
前半より後半のほうが速いネガティブスプリットでした。後半はしばしば8分を切るラップも散見されるので、我ながらいいペーシングが出来たと思います。
あの風の中をこれくらいで走れるなら無風ならAve.38km/hくらいな感じですかね。追い風区間と向かい風区間の速度差が10km/hくらいありましたから。

そうそう、ケイデンスが今年は84rpmでした。去年は79rpmとびっくりするくらい低かったので、今年はトップチューブにメトロノームを挟んでクリック音を90bpmで鳴らしてました。
私はローラーではメトロノームを常時使ってますし、ランでもいつも欠かさずメトロノームを鳴らしながら走ってます。そういった慣れた環境だったのも好走できた原因かも。

終了後はウチのチームのお約束?上裸で記念撮影。右側のデブさんはなんとロードバイクDHバーあり部門で2位入賞!凄いです。
いや、しかし・・・去年は消沈して車の中で大反省会をしながら帰りましたが、今年はウキウキ気分で帰りました。10月から2月いっぱいくらいまで体調不良が続いてましたが、3月から徐々に練習をこなせるようになってきて、現時点ではこれくらいの走力までは戻ってきてます。
LAKE BIWAまであと2ヶ月を切ってますが、新規に能力を開発するわけではなく、元の能力に戻すだけなので、2ヶ月あればもう少しレベルアップは出来るでしょう。あと2ヶ月、引き続き頑張っていきましょう。
ひたちなかタイムトライアルはいい大会
ひたちなかタイムトライアルは非常にいい大会だと思います。雰囲気がゆるいのがいいですね。私の好きな赤穂トライアスロンや彩の国トライアスロンのようなほのぼのさもあります。
車を停めてすぐ目の前がコース。トイレも近くにありますし自販機もあります。ショップのブースなども出てますから、万が一のトラブルにも対応できるでしょう。
TTバイク、DHバー付きロードバイク、DHバーなしロードバイクとカテゴリーも分かれてますし、表彰も各カテゴリー毎にあるので手厚いです。
私は来年も出る予定です。ただ来年は180kmに挑戦してみたいかな?まぁ、今年みたいに体調崩すと無理なので来年になってみないと分かりませんが、現時点での構想は180kmへのエントリーです。
コメント