2025年3月のワークアウトまとめ
RUN
22時間31分(31日/224.2km)
BIKE
29時間22分(22日)
・実走:16時間04分(11日/397km)
・獲得標高:1,307m
・ローラー:13時間18分(12日)
SWIM
5時間30分(12日/18.1km)
その他
9時間08分(25日)
自重筋トレなど
6時間32分(24日)

ワークアウト:115回
総トレーニング時間:64時26分
TSS:3,526(113TSS/day)
1時間あたりのTSS:61.5
消費カロリー:34,885kcal(1,125kcal/day)
掲題の通りです。やっとまともに練習できるようになってきました。
ここまでの経緯を記しておくと、10月に引いた風邪が諸悪の根源。これがなかなか治らず、治らないまま年が明け、年が明けたと思ったらインフル罹患。インフルが治ったと思ったら2月に気管支炎発症。この気管支炎がまた長引き、3月頭あたりからようやく少しずつ練習が出来るようになってきました。
正直・・・もう今シーズンのトライアスロンで結果を出すのは諦めてます。5ヶ月も停滞・・・と言うか下降線を描いた体力や走力はちょっとやそっとでは元に戻らないし、焦って戻そうとしてもまた体調不良に陥るだけですからね。
現時点での走力やCTLの数値を鑑みても去年レベルに戻すのは難しいし、ましてや全盛期レベルに戻すなんて不可能です。ただ、今シーズンに結果を出すのは諦めてますが、トライアスロンは来年も再来年も続けていくので、その先を見据えてトレーニングをしているって状態。

先月までずっとプラスで推移してた黄色のTSBがマイナスになってきました。現状のCTLが低いというのが最大の要因ではありますが、体力レベルを上げるような練習は出来るようになってきたという証でもあります。
2月最終日の時点で84だったCTLは
3月最終日で100と16ポイント上昇しました。
週平均で約4ポイントの上昇なので、ほぼ上限に近い上げ幅じゃないでしょうか?
RUN:29CTL→35CTL(↗+6)
BIKE:45CTL→52CTL(↗+7)
SWIM:10CTL→13CTL(↗+3)
ラン・バイク・スイム3種目全てでCTLは上昇。重複しますが、元々のCTLが低かったのでCTLは上がって当然。先月も書きましたがCTLが低すぎるとやれる練習が限られてくる。トライアスリートなら最低でも100CTL、そこそこの結果を残すんなら120CTL、エイジ上位を狙うのなら150CTLくらいは必要じゃないでしょうか?
今シーズンは今から頑張ったところでターゲットレースであるLAKE BIWAまでに150CTLには到達できないので、CTLの数値からも今年はもう無理だな、と・・・。
種目別ワークアウト
RUN
22時間31分で224kmなので平均ペースはキロ6分くらい。僅かではありますが走るペースは上がってきました。久しぶりに走行距離も200kmを超えたし、やっと長いトンネルを抜け出せたかなという感じです。
10月に引いた風邪の後、未だに起床時も安静時も運動時も心拍は高いままですが、もうその状態にも慣れてきました。去年も同じような状況だったので、もし去年と同じなら心拍が高い状態はあと2,3ヶ月は続くものと思われます。
今月の各ペース別は
Rペース〜3:30/km:1.4km(0.6%)
Iペース〜4:00/km:2.0km(0.9%)
Tペース〜4:30/km:2.0km(0.9%)
Mペース〜5:00/km:10.0km(4.5%)
Eペース〜5:30/km:59.7km(26.6%)
Lペース〜6:00/km:48.2km(21.5%)
Sペース6:00〜/km:100.9km(45.0%)

先月までと比べると少しは中強度や高強度帯でのランも増えてきたけど、相変わらず低強度が中心。無酸素領域はまぁまぁやったけどVO2maxは全くの手つかず。まぁVO2やるにはまだ時期尚早。5月くらいからかなぁ?その前に解糖系とLTの領域でのランを増やしたい。
BIKE
先月も書いたんですが、下図のヒストグラムだけを見ると、そう悪くはないように見える。VO2maxを除いてまずまず綺麗な階段状になってるし・・・。でもこれは各ゾーンの割合を示してるだけであって、絶対的な活動量は少ない。

今月のヒストグラム(左からL1、L2、L3、L4、L5、L6の滞留時間)
各ゾーンの滞留時間は
L1:8時間18分
L2:9時間17分
L3:6時間38分
L4:3時間36分
L5:0時間38分
L6:1時間07分
L1とL2が多いですね。ミドルのトライアスロンで必要なのはTempo帯。ここでの滞留時間が6時間38分しかなかったので、来月はもっとこの帯域での練習を増やさなきゃ・・・。
SWIM
スイミングに行くのは週3回で火・水・金ですが、なんと今月は4週すべてでコンプリート。こんなことは1年に1回くらいしかないんだけど、それが今月だった。
12回もプールに行けたんなら20kmくらいは泳いでたいんですが、今月は18.1km止まり。まぁいきなり上げずにゆっくりと慣らしていったので距離はしょうがないか・・・。頻度を稼げただけでもヨシとしないとかな。
来月に向けて
やっとまずまずの練習が出来るような体調に戻ってきましたが、この時期としては圧倒的にボリュームが少ない。ブランク前ならこの時期は150CTLから多い時は170CTLくらいの体力≒回復力があったけど、今はやっとこさ100CTLに到達した程度。
なんだかんだ言ってもCTLは高いに越したことはない。高ければ高いほど練習量に制限が付かないし、やれる練習のバリエーションも増えてくる。インフル罹患からもうすぐ3ヶ月になろうというのに未だ罹患前のCTL戻ってないので、やれる練習の量も質も制限がかかってますが、ターゲットレースのLAKE BIWA TRIATHRONまであと3ヶ月、やっと軌道に乗ってきたのでこの練習が継続できるように頑張ろう。